この記事は
🥚看護師という職業が気になるけどまだ決めきれない…というあなた
🐣看護師を目指しているあなた
🐓看護師を続けてきたけど転職や副業を考えているあなた
に向けて書きました
たくさんの人の意見が溢れる今、あなたの悩みへの一つの参考になればと思います
この記事もただの一個人の意見に過ぎないので、気楽に読んで欲しいです🐈
結論を最初にお伝えすると、私は看護師になって本当に良かったと思っています💐
情緒面(患者さんや仲間との関わり・経験)においても
現実的な面(経済的・社会的)においても です
この記事では、特に看護師として働くという現実的な面についてお伝えしていきます
自己紹介
改めまして、黒蜜糖と申します🌷
自分の看護師的なプロフィールをざっくりまとめるとこんな感じ↓
- 看護師11年目の独身中堅看護師
- 中規模の地域密着型病院に専門卒業後入職し、気付けば勤続10年
- 部署歴:
病棟(整形外科・婦人科・口腔外科・眼科の4科がメイン)に3年半
手術室(外科系全科、平日日中以外は救急外来勤務兼任)に6年半
現在は在宅ワークとの両立を目指して勉強のスタートラインに立ったところです
そして最初にもお伝えしたとおり、私は看護師のお仕事が好きです!
10年経験して『看護師という職業を嫌いになってしまった』『お勧めしない』ということでは決してありません
好きな看護師のお仕事と、在宅ワークの両立を目指しています
なぜ 在宅ワークとの両立への道を模索しだしたのか
よくネット上で目にする理由の多くは、
子育て中なので、在宅でお仕事をして家族と過ごす時間を増やしたい!
とか
看護師の給与は頭打ちが早いので将来のことを考えると副業が必須!
とかですよね
加えて、私が看護師一本では将来を考えると厳しいと思った理由は、体力面にあります
看護師は身体的にも、精神的にも、とても体力が必要な仕事です

看護師の資格と経験は一生ものです
お仕事に困ることはない、というのもある程度事実です
そこに『仕事を選ばなければ』という注意書きが小さく添えられている、というだけです
看護師のお仕事は、基本的に体力勝負!
病棟看護師は、体感的にはずーっと走り回っているようなお仕事
連日8時間以上の拘束、2交代の病院ならば16時間夜勤も週に1〜2回、スタッフ不足で3連休の申請なんてなかなかできなくて…
そして、患者さんに一番近い場所で、寄り添い、患者さんが望む方向へ進めるように様々な手助けをする看護師という職業は、精神的にも疲弊しやすいです
日々の膨大な業務、職場での人間関係、患者さんや患者さんのご家族との関わり…終末期の方や認知症の方など、様々な患者さんと関わる中で、いかに自分のメンタルケアができるかが重要になってきます
そして病棟での勤務がしんどい…辞めよう…となった時、転職先の候補として挙げられるのは
- クリニック
- 在宅看護の訪問看護師
- 老人ホームやデイサービス
- 検診センターや巡回検診企業
あたりかなと思います
(個人的に調べた範囲で『転職先』として現実的かな、という所をリストアップしました)
あるにはあります
あるにはあるのですが
どこも基本体力仕事、かつ規模が小さな職場になればなるほど人間関係に難しさを感じやすいです
結論

転職しても結局週5日勤務で疲弊していくのはいやだ…でも看護師のお仕事は続けたい…何か道はないものか…🤔と考えた結果、自分は
週の半分は看護師、他在宅の時間は在宅ワークをする
という結論に至りました
まだまだ模索中の身
この選択が正しいのか、実現可能なのかはこれから検証していきます
ただ一つ言えるのは、
看護師という資格と経験があるからこそ、焦らず次の道を模索していける ということ
生活資金や新しいことへの準備資金は、看護師として働いてきた過去や現在の自分が支えてくれます
そして、『看護師』で鍛えられたコミュニケーション力(様々な立場の方の意図や希望を汲み行動する能力)と、勤勉さや責任感、能動的に行動していくという力は、どんな職種においても必要不可!
今までの経験を活かしながら焦らず自分の人生を見つめ直すことができる
というだけで、看護師という職業は十分魅力的なのかなと思います
一度しかない人生
少しでも自分の望む方向に自分を導けるように
一歩一歩 道を探して進んでいくしかないと思うのです
この拙い記事を最後まで読んでくれたあなたが
望む人生に向かって進めますように願っております💐
気負いすぎず 疲れた時は少し休憩しながら ご自愛忘れずに☕️
コメント