カフェインの摂取は控えたいけど、カフェインレスのコーヒーって美味しいの?
デカフェってよく聞くけど、カフェインレスとの違いって何?
カフェインレスなら寝る前や妊娠中でも飲んでいいの?
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、カフェインレス・デカフェ・ノンカフェインの違いについて解説します。
そもそもカフェインが何かについては、こちらの記事も参照ください。
カフェインレス・デカフェとは

もともとカフェインを含んでいる飲料からカフェインを取り除いたものを指します。
コーヒーに限らず、紅茶や緑茶などのお茶類もカフェインを除去したものはデカフェ・カフェインレスと呼びます。
全日本コーヒー公正取引協議会によると、カフェインを90%以上取り除いたコーヒーは「カフェインレスコーヒー」「デカフェ」と表示することができます。
つまり、カフェインレス・デカフェ=カフェイン0%ではない、ということです。
少量のカフェインを含んでいることを心得ておきましょう。
カフェインレス・デカフェのコーヒーや紅茶はどうやってできるの?

コーヒー豆や茶葉からカフェインを取り除く、脱カフェイン法が主流です。
脱カフェイン法には大きく3つの方法があります。
①有機溶媒抽出(直接法)
主にジクロロメタンという薬剤を使用してカフェインを抽出する方法です。
安価な方法ですが、風味が落ちることが短所としてあげられます。
薬剤の残留等健康面への懸念から、この方法で製造されたカフェインレス製品は日本での輸入・販売は禁止されています。
②水抽出(間接法)
水にコーヒー豆や茶葉のカフェインと水溶性成分を抽出して、カフェインだけ除去して水溶性成分を豆に戻す方法です。カフェイン以外の成分の損失が抑えられるので、風味もある程度保たれます。
日本で主流の方法です。
③超臨界二酸化炭素抽出
二酸化炭素を用いてカフェインを除去する方法です。コーヒー豆や茶葉に残留しても健康被害が出る恐れがなく、環境負荷の少ない技術ですが、最もコストがかかります。
デカフェ・カフェインレスの魅力

デカフェのコーヒーや紅茶には、多くのメリットがあります。
カフェインの摂取量を抑えつつ、コーヒーや紅茶の味・香りを楽しむことができます。
就寝前のリラックスしたい時、落ち着きたい時、妊娠中や授乳中など、カフェインの摂取を控えたいときに優れた選択肢となるでしょう。
妊娠中のカフェイン摂取量の基準は定められていませんが、カナダやイギリスでは1日300mg(マグカップ2杯程度)までとされているようです。
カフェインの作用などについてはこちらの記事も参照ください。
カフェインの除去用法によって苦味成分などがカフェインと一緒に除去されるため、カフェインを含むものとは味が少し異なることが多いです。
デカフェのコーヒーは、すっきりとして飲みやすいのが特徴です。豆本来の香りを雑味なく楽しむことができます。ミルクを混ぜてミルクの風味や甘みを感じながら楽しむこともできるでしょう。
デカフェの紅茶は、カフェインの有無で大きく味に差はないと言われています。カフェインと一緒に苦味成分も除去されるため飲みやすいまろやかなお茶になりますが、紅茶独特の渋みを求める方には物足りないかもしれません。近年ではさまざまな香り付けがされたデカフェの紅茶が販売されているので、色々な紅茶を試して自分の好みの一杯を見つけられるのも、魅力の一つと言えるでしょう。
カフェイン含有量を気にすることなく味や香りを楽しむことができるのは大きな利点ですが、他に含まれるポリフェノールや抗酸化成分などの摂取量にも注意が必要です。ついつい多量に水分を摂取することから生じる体への影響についても配慮しなくてはなりません。
ノンカフェインとは

もともとカフェインを全く含まない原料から作られたものを指します。
つまり、カフェイン含有量は0%ということです。
カフェインが体質に合わない人や、妊婦・授乳中の人も安心して飲むことができます。
ですが、子宮収縮を促すと言われているハーブを使用したハーブティーなどもあるため、カフェイン以外の成分の効能についても注意が必要です。
代表的なノンカフェインのお茶は以下の通りです。
- ルイボスティー
- ハーブティー
- 麦茶
- はと麦茶
- 黒豆茶
- そば茶
- コーン茶
- たんぽぽ茶
それぞれのオススメの商品などはこちらでご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
まとめ

カフェインレス・デカフェ・ノンカフェインの違いについて、おわかりいただけたでしょうか。
カフェインを除去したり含まない飲料には、カフェインの摂取量を抑えつつコーヒーや紅茶の味・香りを楽しむことができる魅力があります。
その一方で、含まれている別の成分の効果にも気をつける、過度に多量摂取しないようにする、などカフェイン以外への注意が必要になります。
カフェインがあまり含まれていないから、美味しいから、と他の成分表示を気にしなかったりがぶがぶと飲んでしまったり、なんてことは避けましょう。
自分の体調や味の好みに合ったコーヒー・紅茶を見つけて、楽しんでくださいね。
たくさんの種類があって迷ってしまうと思うので、このサイトで紹介しているオススメのコーヒーやお茶をぜひ参考にしてください。